Doctor 院長紹介
インプラント治療で、
あなたの人生をもっと楽しく、
もっと笑顔あふれるものにしたい。
カナザキ歯科では、「自分が受けたい治療の実践」をモットーとして診療をご提供しています。患者さまについて考えることは当たり前ですが、現在の症状だけでなくライフスタイルを考慮したうえで、「将来どうなりたいのか」を一緒に考えご提案することを大切にしています。
そして、患者さまはもちろん、地域の方、業者の方、家族、友人、知人などさまざまな立場の方から「カナザキ歯科だから任せられる!」と言っていただけるよう、また私たち自身がいつも胸を張ってそう言えるよう行動することを心がけています。
自分が受けたいと思える適切な治療をご提案し、患者さまの人生がもっと笑顔あふれるものになるよう尽力してまいります。
院長 金﨑 伸幸
略歴
- 1990年
九州歯科大学 卒業
「Award of Dentsply」受賞 - 1994年
九州歯科大学保存修復学
大学院博士課程修了 歯学博士号授与
北九州市 野田歯科医院 勤務
九州歯科大学 非常勤講師兼務 - 1997年
松山市 田窪歯科 勤務
- 1999年
カナザキ歯科 開業
- 2001年
愛媛県立歯科技術専門学校歯科技工士科 講師
愛媛県保険医協会 理事 - 2004年
医療法人仁和会 設立 理事長
- 2007年
- 2008年
- 2010年
河原医療大学校歯科技工士科 講師
- 2011年
日本歯周病学会歯周病専門医 取得
日本顎咬合学会認定医 取得 - 2012年
- 2013年
プラトンジャパン社 プラトンELインプラント 認定講師
厚生労働省 単独型単独型臨床研修施設、管理型歯科医師臨床研修施設 指定 - 2014年
ノーベルバイオケア社 公認インストラクター
- 2016年
- 2017年
九州歯科大学 非常勤講師(保存修復・審美歯科)
- 2020年
- 2022年
タスクフォース
プラトンELインプラント 医療機器製造販売承認番号:22300BZX00238000
所属
- American Academy of Periodontology(アメリカ歯周病学会)
- 日本口腔インプラント学会
- ISOI(国際口腔インプラント学会)・DGZI(ドイツ口腔インプラント学会日本支部)
- ICOI(国際インプラント学会)
- 九州歯科大学附属病院口腔インプラント科医局
- SEDIT(先端歯科医療研究会)
- インプラントスタディーグループ松山
- 日本臨床歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本顎咬合学会
- JIO(The Japan Institute Of Orthodotists:日本矯正歯科協会)
- JACD(The Japanese Academy of Comprehensive Dentistry
資格
-
DENTSPLY Merit Award
-
国際矯正歯科アカデミー
矯正歯科認定医 -
筋機能療法認定歯科医院
書籍・論文
-
日本臨床歯周病学会会誌 Vol.40 No.1 2022
再生療法を用いてインプラント周囲炎を改善した一症例 -
月刊保団連/2022年7月号
「ソニックサージェリー」を試してみませんか(1)
ー超音波スケーラーを使った歯周外科手術 -
歯周病専門医が教える糖尿病がよくなるとっておきの方法
-
別冊ザ・クインテッセンス インプラント YEAR BOOK 2014
ELインプラントシステムの臨床応用
-前歯部に発生したトラブルへの対応- -
インプラントジャーナル IMPLANT JOURNAL 63号
ELインプラント&EL proの臨床応用 Tissue friendly socket lifting method using light finger pressureを用いたソケットリフティング -
ザ・クインテッセンス/2021年2月号
スマホ動画で学ぶ!精度を上げる治療手技
FGF-2を用いたソニックサージェリーによる再生療法 -
別冊ザ・クインテッセンス インプラント YEAR BOOK 2015
インプラント周囲炎を考慮したEight-Lobe(EL)インプラントによる治療 -
松風歯科クラブ COLOR ATLAS No.47
要介護時を想定したインプラント治療 -
The Japanese Journal of Clinical Dentistry VOLUME3 2017
ヘビーブラキサーの咬合安定を目指して再補綴治療を行った一症例
For the patient
自分自身が受けたい治療を患者さまに
インプラント治療の技術指導・オペ指導の実施
カナザキ歯科の院長は、「一人でも多くの方がより良い治療を受けられるよう、歯科医院の垣根を越え、これまで培ってきたカナザキ歯科の知識や技術を伝えることで、日本の歯科医療に貢献したい」という想いを抱いています。そして、少しでも日本の歯科医療レベルの向上に貢献できるよう、全国の若手歯科医師の教育に力を入れています。
全国の歯科医院やインプラントメーカーからの依頼により、技術指導・オペ指導を行っており、これまでに1,000人以上の歯科医師の指導にあたってきました。また、インプラント治療や歯周病を中心に、大学、学会、セミナーなどで多数の講義・発表をしたり、研究成果に基づく書籍・論文の出版もしてきています。
一人でも多くの歯科医師に知識や技術をお伝えすることで、今後の歯科医療のお役に立ちたいと考えています。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
「特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会」は、歯周治療の専門的な知識、技術をもって日々研鑽を積む歯科医師に対して、「歯周病認定医」「歯周インプラント認定医」の資格を与えています。
○「日本臨床歯周病学会認定医」資格取得の条件
・同学会員で、3年以上歯周治療に携わり、かつ研修施設で3年以上研修を受けている。
など
詳しくは、「認定制度について」をご覧ください。
厚生労働省は、診療に従事しようとする歯科医師に対し、厚生労働大臣の指定する病院・診療所などにおいて臨床研修を受けることを義務付ける「歯科医師臨床研修制度」を設けています。その研修歯科医に、一般歯科診療について的確に指導し、適正に評価を行える歯科医師に「歯科医師臨床研修指導医」の資格を与えています。
○「歯科医師臨床研修指導医」資格取得の条件
・適切な指導体制を有している。
・7年以上の臨床経験を有し、指導歯科医講習会を受講している。または、5年以上の臨床経験と日本歯科医学会・専門分科会の認定医・専門医の資格を有し、指導歯科医講習会を受講している。
など
○「歯科医師臨床研修指導医」資格保持の条件
・臨床研修指導のため研さんを積み続ける。
など
詳しくは、「歯科医師臨床研修制度の新旧比較」をご覧ください。
「ISOI(国際口腔インプラント学会)・DGZI日本支部では、インプラント医療の水準の維持・向上を図り、国民に適切な医療を提供するための一定の知識・技術を有している歯科医師に対して、「Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」の資格を与えています。
○「Clinical Oral Implantology(DGZI Japan 認定医)」資格取得の条件
・臨床例が20症例以上ある。
・ISO(国際口腔インプラント学会)会員である。
・教育講演を受講している。
・学会の資格認定の審査に合格している。
○「Clinical Oral Implantology(DGZI Japan 認定医)」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行う。
・更新講習を受講する。
など
詳しくは、「認定制度規約」をご覧ください。
「特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「日本歯周病学会歯周病専門医」の資格を与えています。
○「日本歯周病学会歯周病専門医」資格取得の条件
・専門医の申請時に、認定医または関連学会認定医に登録後通算2年以上同学会会員である。
・認定医または関連学会認定医に登録後、同学会の認めた研修施設に通算2年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
・同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。
など
○「日本歯周病学会歯周病専門医」資格保持の条件
・5年ごとに更新を行う。
・施行細則に定める所定の単位を修得する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯周病学会専門医 制度規則」をご覧ください。
「特定非営利活動法人 日本顎咬合学会」は、顎咬合学や関連する領域の臨床に深い知識と経験を有し、日常の臨床でそれを実践している歯科医師に対して、「日本顎咬合学会認定医」の資格を与えています。
○「日本顎咬合学会認定医」資格取得の条件
・日本国の歯科医師免許を取得後満4年以上、かつ顎咬合学とこれに関連する領域の歯科臨床に満4年以上従事している。
・同学会に継続して満3年以上の会員歴がある。
・同学会の咬み合わせ認定医検定試験に合格している。
など
○「日本顎咬合学会認定医」資格保持の条件
・5年ごとに更新を行う。
・認定期間の5年間に、細則に定める更新単位を取得する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本顎咬合学会認定医 制度規則」をご覧ください。
「公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
・5年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して5年以上在籍している。
・専門医教育講座を3回以上受講している。
・同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
・施行細則に定める所定の研修を修了している。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
・同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行っている。
・口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。
など
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。