MENU

インプラントのメンテナンスにかかる費用は?引っ越し時の注意点も解説

  • URLをコピーしました!

インプラント治療後の健康維持には、定期的なメンテナンスが欠かせません。この記事では、歯科医院で行うメンテナンスの内容や費用、引っ越し時の対応、自宅でのケア方法、怠った場合のリスクまで詳しく解説します。


\カナザキ歯科はインプラントと歯周病、両方の専門性をもつ歯科医師が治療/

kanazaki-implant_banner

目次

歯科医院で行うインプラントのメンテナンス内容

インプラントを長持ちさせるには、定期的なメンテナンスを受けることが不可欠です。治療が完了した後でも、インプラントは天然歯とは異なる構造を持つため、周囲組織の炎症や歯周病を予防するためには継続的なチェックが必要です。「インプラント メンテナンス」に関しては、多くの方が「どのような内容なのか」「どのくらいの頻度で通えばよいのか」「どこまで自分で手入れすべきか」といった疑問を抱えています。この章では、インプラントのメンテナンスで歯科医院が実際に行っている内容を具体的にご紹介します。

歯科医による口腔内の確認

まず最初に行うのは、インプラントの埋入部位とその周囲の状態を目視で確認することです。歯科医が、歯茎の腫れ・出血・痛みなどの有無を丁寧にチェックします。天然歯と異なり、インプラントは細菌感染を起こしやすいため、歯周病の早期発見がとても重要です。また、かみ合わせのズレがインプラントに負荷をかけていないかも確認されます。これらの診療は、メンテナンスにおける基礎であり、全体の予防計画に直結します。

レントゲン検査

目に見えない部分の状態確認には、年1回程度のレントゲン撮影が効果的です。インプラント周囲の骨の状態や、インプラントと骨の結合具合を画像で評価します。インプラントと骨の間に感染や炎症が起きていないかを視覚的に確認できるため、異常の早期発見に役立ちます。特にインプラントのメンテナンスの頻度が気になる方にとって、こうした検査の必要性は理解しておきたいポイントです。

クリーニング(PMTC)

定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、インプラント周囲の清掃では欠かせません。専用の器具でプラークやバイオフィルムを除去することで、インプラント歯周炎の予防が可能です。患者さん自身による日常のブラッシングでは取りきれない汚れを除去するため、清潔な口腔環境の維持に直結します。「インプラント メンテナンス 費用」はこのクリーニング費用も含まれます。

ブラッシング指導

インプラントを入れた患者の中には、天然歯と同じ感覚で手入れしてしまう方も少なくありません。しかし、インプラントには専用のブラッシング法が必要です。歯科衛生士によるブラッシング指導では、適切な歯ブラシの選び方や力加減、フロス・歯間ブラシの使い方も丁寧に教えてもらえます。特にインプラントメンテナンスにおける歯科衛生士の関与は、長期的なトラブル予防に大きく貢献します。

このように、歯科医院でのインプラントのメンテナンスの内容は多岐にわたり、単なる清掃ではなく総合的な健康管理が行われています。次に気になるのは、これらにかかる費用や保険適用、医療費控除の可否ではないでしょうか。以下で詳しく解説します。

インプラントのメンテナンス費用と医療費控除について

インプラントの治療後も健康な状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。しかし、多くの方が気になるのは「その都度いくらかかるのか」「保険は使えるのか」「医療費控除の対象になるのか」という費用面の問題です。

特に「インプラント メンテナンス 自費」や「インプラント メンテナンス 医療費控除」といった検索キーワードに注目が集まっていることからも、治療後の継続コストに不安を抱えている方が多いといえます。ここでは、インプラントのメンテナンスにかかる費用の目安と医療費控除の仕組みについて詳しくご紹介します。

メンテナンスの費用相場

インプラントのメンテナンス費用は、1回あたりおおよそ3,000円〜10,000円程度が相場です。費用は以下のような施術内容によって変動します。

  • レントゲン検査(1,000円〜3,000円)
  • PMTC(2,000円〜5,000円)
  • 歯科衛生士によるブラッシング指導や口腔内検査(1,000円〜3,000円)

医療費控除について

くわしくはこちらの記事をご覧ください→インプラントは医療費控除の対象!還付金額や申請方法をわかりやすく解説【2025年最新版】

引っ越した場合などは他の歯科医院でメンテナンスを受けられる?

インプラントは一度治療が終わったらそれで完結するわけではなく、長期的に安定させるために定期的なメンテナンスが必要です。しかし、ライフスタイルの変化によって「引っ越しをした場合、通っていた歯科医院に通えなくなる」という不安を持つ方も少なくありません。「インプラント メンテナンス 引っ越し」や「インプラント メンテナンス 違う歯医者」といった検索が多く見られるように、引っ越し後の対応や他院でのフォローの可否は、患者さんにとって大きな関心事です。このセクションでは、転居時の対応と他院でのメンテナンスを受ける方法について解説します。

車で通える距離なら同じ歯科医院でメンテナンスを受ける

可能であれば、これまで治療を受けていた歯科医院に継続して通うのがもっとも安心です。特に難症例でインプラントを入れた方や、「NKメソッド」など特殊な治療法を用いた方は、同じ歯科医が継続的に診てくれる方が状態を的確に把握しやすく、トラブルにも迅速に対応できます

通院の頻度は通常3ヵ月に1回〜半年に1回程度なので、車や公共交通機関での移動が可能であれば、多少の距離があっても継続通院を検討する価値はあります。

通院が困難なら紹介状を書いてもらう

どうしても物理的に通えない場合は、転居先でインプラントのメンテナンスに対応している歯科医院を探す必要があります。しかし、全ての歯科医院がインプラントに対応しているとは限らないため、転居前に確認と準備が重要です。

最もスムーズな方法は、これまで通っていた歯科医師から「紹介状(診療情報提供書)」を書いてもらうことです。これにより、転居先の歯科医院でも過去の治療内容やメンテナンス歴を共有でき、継続的な診療が可能になります。

紹介状には、使用しているインプラントメーカーや型番、埋入位置、治療経過などの情報が記載されていることが多く、初診時のトラブル防止や診断の精度向上にもつながります

また、「インプラント メンテナンス 他院」で検索される方の中には、そもそも現在の歯科医院に不安や不満を感じている場合もあるでしょう。転院したい理由が明確であれば、事前に医師に相談し、引き継ぎの準備を進めてください。

※当院では引越し先の医院探しをお手伝いし、転院先の院長とのつなぎまで責任を持って行っております。その際、インプラントに関する情報や記録等も全てお渡ししております。

※ご希望の方は保険会社による保険対応もしておりますので、引っ越しが多い方々はこのようなサービスもございます。

他院で治療中の方へのインプラント治療

ご近所で歯科治療中の方でインプラント治療のみカナザキ歯科で受けたい方々も対応可能です。その場合、私どもの方で現在通院中の医院様とご相談し円満に治療をすることができます。インプラント治療以外は、主治医の先生の医院でお受けいただき、メンテナンスもそのまま今の医院で続けてください。ただし年に1回だけ、インプラント治療のメンテナンスを当院でさせてください。現在通院中の医院様と連携を密にとることでより快適な治療をお受けになることができます。

なお、転院後はメンテナンス費用の設定が変わる場合もあるため、インプラント メンテナンスの費用の再確認を忘れないようにしましょう。

こうした事前準備をすることで、転居後もスムーズにメンテナンスを継続することができます。では、歯科医院でのケアと並行して行うべき「自宅でのインプラントメンテナンス」について、次で詳しく解説します。

自宅で行うインプラントのメンテナンス

インプラント治療を受けたあとは、定期的な歯科医院でのメンテナンスと並行して、自宅での毎日のセルフケアも極めて重要です。どれほど高度なインプラント技術を用いても、日々の手入れを怠れば、周囲の歯肉が炎症を起こし、インプラント歯周炎などのトラブルにつながる可能性があります。「インプラント メンテナンス 大変」「インプラント 手入れ 老後」といったキーワードに不安を感じている方は、自宅ケアの具体的な方法を知ることで負担を軽減できるでしょう。以下では、自宅でできる代表的なインプラントのメンテナンス方法を紹介します。

ブラッシング

インプラントの周囲には天然歯と異なり、歯根膜がないため細菌に対する防御力がやや低くなります。そのため、丁寧なブラッシングが欠かせません。毛先の柔らかい歯ブラシを使用し、インプラント周囲の歯肉に沿って小刻みに動かすことで、汚れを効果的に除去できます。

特に就寝前のブラッシングは、口腔内の細菌の増殖を防ぐうえで非常に重要です。また、力を入れすぎると歯肉を傷つけてしまうため、正しい力加減を歯科衛生士に指導してもらうと安心です。

フロス

ブラシでは届きにくい歯と歯の間には、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが推奨されます。インプラント専用のスーパーフロスなどを使えば、人工歯の周囲までしっかり清掃が可能です。

特に奥歯のインプラントは清掃が難しいため、歯周病予防にはフロスの活用が非常に効果的です。ただし、誤った使い方をするとインプラント部分を傷つける恐れがあるため、使用方法を確認しながら丁寧に行いましょう。

マウスウォッシュ

補助的なケアとして、殺菌成分を含んだマウスウォッシュも有効です。特にプラークの再付着を防止し、口腔内全体の清潔を保つ効果が期待できます。アルコール成分を含むタイプは刺激が強いため、インプラント周囲に優しいノンアルコールタイプがおすすめです。

口腔ケア用のマウスウォッシュは、就寝前や外出先でブラッシングができないときにも活躍します。うがいだけで完結するため、老後や体が不自由になった際の手軽な手入れ方法としても有効です。

このように、自宅での「インプラント メンテナンス 内容」は、日々の習慣として取り入れやすく、インプラントの寿命を延ばすうえで欠かせない取り組みです。とはいえ、万が一メンテナンスを怠ってしまった場合には、どのようなリスクがあるのでしょうか。

インプラントのメンテナンスを怠ると生じるリスク

インプラントは天然歯と同じように見えても、構造や周囲組織への負担は異なります。適切なメンテナンスを行わなければ、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。とくに「インプラント メンテナンス 注意点」や「インプラント メンテナンス 外す」といったキーワードで検索する方の多くは、実際に違和感や異常を感じた経験があるか、将来的な不安を抱えているケースが少なくありません。

ここでは、インプラントのメンテナンスを怠ることで生じる具体的なリスクを3つの観点から解説します。

インプラント歯周炎の発症

インプラント周囲の組織に炎症が起こる「インプラント歯周炎」は、メンテナンス不足が主な原因です。プラークや歯石が溜まり、細菌が増殖することで歯肉が赤く腫れたり、出血や痛みが生じることがあります。進行すると骨が吸収され、インプラントがグラつき、最終的に脱落するリスクもあります。

これは天然歯の歯周病と似ていますが、インプラントには歯根膜がないため炎症が進行しやすく、早期発見と予防的メンテナンスがより重要です。


\カナザキ歯科はインプラントと歯周病、両方の専門性をもつ歯科医師が治療/

kanazaki-implant_banner

インプラントの寿命が縮む

インプラントの平均寿命は10〜20年とされていますが、これは適切な手入れを行った場合の話です。メンテナンスを怠ることで、人工歯やアバットメントのゆるみ、かみ合わせのズレが放置され、インプラント体そのものに過剰な負荷がかかります。

特に咬合(かみ合わせ)の調整不足は、セラミックの破損やスクリューの緩みに直結し、本来の寿命よりも早く再治療が必要になるケースが多く見られます。

メーカー保証を受けられない

意外と見落とされがちなのが、メーカー保証の条件です。多くのインプラントメーカーでは、保証制度を設けており、一定期間内での不具合に対して無償で対応してくれる場合があります。

しかし、条件の多くに「定期的なメンテナンスを受けていること」が含まれており、診療記録がなければ保証対象外と判断されることもあります。トラブル時に「保証が受けられなかった」という声は少なくなく、日頃の通院記録が自分自身を守る証拠にもなるのです。

以上のように、インプラントのメンテナンスを怠ることで発生するリスクは重大かつ回避可能なものです。正しいケアを継続することが、快適な咀嚼や審美性を保つ唯一の道といえるでしょう。

まとめ

インプラント治療は、失った歯を補うだけでなく、健康的な咀嚼や自然な見た目を長期間維持できる優れた方法です。しかし、その効果を最大限に活かすには、「インプラント メンテナンス」が欠かせません。歯科医院での定期的な診察やクリーニング、自宅での丁寧なセルフケアによって、インプラント周囲の健康を守り、トラブルを未然に防ぐことができます。

費用に関しては自費診療が基本ですが、医療費控除の対象になる可能性があるため、正しい知識を持って対策をすれば負担を軽減できます。また、引っ越しや転院を伴う場合でも、事前の準備や紹介状の取得により、スムーズにケアを継続することが可能です。

一方で、メンテナンスを怠ればインプラント歯周炎の発症や寿命の短縮、さらには保証の失効といった深刻なリスクを招きかねません。だからこそ、インプラントは「入れた後こそが本番」であり、継続的なメンテナンスが最も重要だといえるでしょう。

カナザキ歯科では、専門医による丁寧なメンテナンスを通じて、患者さまが一生涯安心して噛める口腔環境をサポートしています。インプラントに関する不安やお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。


\カナザキ歯科はインプラントと歯周病、両方の専門性をもつ歯科医師が治療/

kanazaki-implant_banner

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【歯科臨床と教育にすべてをささげる歯科医】
愛媛県松山市『カナザキ歯科』院長。患者のライフステージに合わせた高品質かつ効率的な歯科医療を提供している。理念「5つのF」を掲げ、インプラント・歯周病・審美治療を得意分野とし、AIやCAD/CAMなど先端技術を活用。臨床と教育を二本柱に、地域と次世代の歯科医療発展に尽力している。

日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医/ISOI(国際口腔インプラント学会)認定医/日本歯周病学会 歯周病専門医、指導医/日本歯周病学会 歯周病認定医/日本顎咬合学会 かみあわせ認定医/日本最先端インプラント開発会議コアメンバー就任 / 先端歯科医療研究会 SEDIT代表に就任 / 九州歯科大学審美歯科非常勤講師に就任 / 愛媛大学医学部非常勤講師に就任 / Doctorbook academy「真夏のスキルアップセミナー3Days歯周病Xリグロス」応用編講師 /

目次